相剋説・相生説

気の性質

 五気相互間に相性と相剋があり、仲が良いものと悪いものとに分けている。
 気というのは性質のことだから、性格には木性、火性、土性、金性、水性というべきで、これらは次のような性質を持っている。


相剋説

        木剋土、土剋水、水剋火、火剋金、金剋木
「木は土に勝ち、土は水に勝ち、水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝つ」ということです。
つまり、木は土から養分を吸収し、土は水をせき止めたり、または吸収し、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は木を切るということです。

木剋土=木は土の養分を吸い取って成長する。
       つまり木は土の木を損なうわけになるので、この関係を「木剋土」といい相性が悪いとされる。
土剋水=土は水を吸い取ってしまうから相性悪し。
水剋火=水は火を消してしまうから相性悪し。
火剋金=火は金属を溶かしてしまうから相性悪し。
金剋木=金属(例えば斧)は木を切り倒す作用をするから相性悪し。


相生説

        木生火、火生土、土生金、金生水、水生木
「木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生む」ということです。
つまり、木が燃えると火となり、火は後に灰土となり、土の中から金属鉱物が得られ、金属は溶けて液体となるか、また金鉱のるところに水源があるといわれ、水分があれば、そこに木が成長するということです。

木性=樹木の成長発育するさまで、春の象徴。
火性=火のごとく灼熱の性質を意味し、真夏の象徴。
土性=万物を育成、保護する性質を意味し、四季の移り変わりの象徴。
金性=金属のごとく冷徹・堅固・確実を意味し、秋の象徴。
水性=生命の泉で、母体(胎内)の霊性を具備しており、冬の象徴。

 木→火→土→金→水→木という流れの相関関係は、木が燃えて火になり、火は灰となって土になり、その土の中から金属が生まれ、金属から水が生ずる。
水はまた木を育てるということになり、「相性がいい」とされている。
 これを「木生火」「火生土」「土生金」「金生水」「水生木」と呼んでいる。


陰陽思想と五行思想が一緒になって「陰陽五行説」が生まれた。


セーマン  セーマンの呪法


© Rakuten Group, Inc.